保健栄養学科 保健養護専攻


学科の特色
- 1「 実践」と「理論」の往還—長期学校体験実習
- 大学での学びと学校等の現場での学びを交互に繰り返すことにより、知識の定着と実践力の獲得を目指します。具体的には、2年次と4年次にそれぞれ『長期学校体験実習』、「病院実習」、「養護実習、教育実習」を経て『教職実践演習』で集大成となるよう教育課程を編成しています。
- 2専門的な知識の定着と表現力の向上を目指す自発的な学習会の実施
- 単位科目以外にも自主的な参加による勉強会の機会や場所を提供し、自律主体的な学習ができるような環境を整備しています。
- 3就職・就労の継続に向けたキャリア教育の充実 ―採用から卒業後のキャリアアップまで―
- 卒業前の就職活動はもちろん卒業後の就職活動、さらに就職後もキャリアを向上させ、学び続けるためのさまざまな支援(研修会・講演会の開催など)を行っています。
- 4ライフコース選択への情報提供〜卒業生の交流・支援
- 女性としての生き方を充実させるため、卒業生に学ぶ機会や在学生との相互の交流、再就職・転職の相談などの機会を提供しています。
専門知識を深め、技術を伸ばすための4年間の学びとサポート
在学中のサポート
各学年に合わせたサポートやイベントがあるから、安心して4年間を過ごすことができます。

卒業後のサポート
卒業してから時間が経つにつれて、だんだん学校・先生と疎遠になってしまうものですが、栄大では、そんなことはありません。

学生が企画から実施まで行い、技術を習得
模擬健康診断
養護実習・教育実習事前指導の一環として学校で行う定期健康診断を体験するのが模擬健康診断です。模擬健康診断実行委員会を学生で組織し、計画立案から実施、評価までの一連の過程を体験を通して学びます。

保健・医療・教育の分野を通して、保健(養護)活動を体験
病院実習
2年次に2週間の病院実習を実施します。病院の機能や医療チームの役割、医学的な診断・検査・治療、看護のケアの実際を学ぶことにより、学校と医療機関との連携の在り方を考えます。

■病院実習先 [平成26年度抜粋]
埼玉医科大学病院/埼玉医科大学総合医療センター/東京女子医科大学病院/自治医科大学附属さいたま医療センター/埼玉メディカルセンター/小川赤十字病院/花と森の東京病院/上福岡総合病院/公立昭和病院/坂戸中央病院/若葉病院 計11施設
豊富な実習先で、現場を学び即戦力へ
養護実習
4年次に4週間の養護実習を実施します。 養護教諭の職務や学校保健活動の実際および他職種との連携を学び、専門職としての実践力、意欲・態度などを養います。

■養護実習先 ※都道府県別実施予定校数 [平成27年度]
埼玉県(23校)/東京都(14校)/千葉県(4校)/静岡県(1校)/茨城県(3校)/群馬県(3校)/栃木県(4校)/神奈川県(3校)/山形県(1校)/福島県(2校)/新潟県(1校)/北海道(1校)/富山県(1校)/香川県(1校)/ 計62校
就職・資格
実践的な技術と知識を身に付けた養護教諭として高い評価を獲得。全国の都道府県に多数の採用者を輩出するなど、優れた就職実績を誇ります。
就職(平成26年度)
資格
保健養護専攻で取得できる資格。
- 養護教諭一種免許状
- 中学校・高等学校教諭一種免許状「保健」
- 高等学校教諭一種免許状「看護」
- 家庭料理技能検定 [学校法人香川栄養学園の商標登録済み資格]
- 食生活指導士 一級 [学校法人香川栄養学園の商標登録済み資格]